失った歯の機能を取り戻しお口の健康を守るインプラント治療
病気や事故などで歯を失ってしまった場合、多くの方は入れ歯を使って歯の機能を補います。しかし入れ歯では、装着時に違和感や痛みがあったり、噛む感覚が異なったりと、ご自身の「本物の歯」に比べて噛み心地の面で遠く及びません。
「もう一度、自分の歯のような噛み心地で食事を楽しみたい--------
もしそうお考えなら、インプラント治療があります。
インプラント治療とは、歯を失った箇所の顎の骨に、チタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上にセラミック製の人工歯を被せる治療法のこと。チタンは骨との結合性に優れておりしっかり固定されるため固い物でも問題なく噛むことができ、まるで自分の歯を取り戻したかのように快適な食事を楽しむことができます。
インプラント治療についての考え方
インプラント治療にとどまらず
最善な治療法を提案します
インプラント治療が最適かどうかは、患者様の口腔状態、価値観により異なってきます。歯を失ってしまった原因が様々であるように、最適な治療方法は異なります。インプラント治療を前提にした治療を勧めるのではなく、患者様にご希望をしっかりと伺い、お一人おひとりのお口の状態をあらゆる面から正確に診断し、最善な治療方法をご提案致します。
安心 安全を最優先に考えています
インプラント治療においても、安心で安全な治療を最優先に考えいます。そのため、先端の知識、高度な技術力、経験は勿論不可欠です。しかし、さらに感染予防対策、医療設備、医療器具、外科処置等、徹底した治療環境を整えています。
最新医療機器 高性能CT導入
インプラント治療は、顎の骨の条件(幅・密度・深度)に左右されます。各個人の条件によっては、インプラントの植立本数や植立部位に限界がある場合もあります。したがって、治療計画をたてる際には、顎の骨の状態を正確に調べることが重要となります。精密なインプラント治療においては、CT診断が不可欠です。
通常のレントゲン写真は2次元画像ですが、CTは、コンピュータを用いてデータ処理を行 うことで、3次元の立体画像や断面画像を得ることが可能となりました。診断の際に欠かせない顎の骨の形や骨密度、骨の厚みなど立体的での緻密な情報が得られます。又これらの情報だけではなく、顎の病気や口腔内の神経の一や血管の走行位置なども判断可能です。CT診断を行うことにより、安全で精度の高い治療が可能になったのです。
被爆線量は最小限
安全で無理のないインプラント治療を実現するために、当院は世界各国で販売されている歯科専用CTのなかでも、高品質画像が得られ、かつ被曝線量を最小限に抑えられるヨシダ社製歯科専用CTを導入しています。徹底した院内感染対策 厚生労働省の定める医療安全管理対策設置基準「歯科外来環境体制」と併せて、より安心で安全な治療をご提供できる環境を整備しています。
インプラント埋入の流れ
- STEP1問診・カウンセリング
- はじめにカウンセリングの時間をしっかりとり、ご希望やお悩みなどを丁寧にお伺いします。どのようなことでもお話しください。
- STEP2精密検査
- お口の状態を正確に把握するために、歯科用CTなどを用いた精密検査を行います。
- STEP3治療計画の立案・ご提案
- カウンセリングや精密検査の結果をもとに、専用のシミュレーションソフトを用い、お一人おひとりに適した治療計画を立案しご提案します。また、治療内容やスケジュール、費用などの治療の詳細について、ご理解・ご納得いただけるまで丁寧にご説明します。
- STEP4インプラント治療
- 治療計画に沿ってインプラント治療を行います。顎の骨にインプラントを埋入します。インプラントが骨としっかり結合するまで数ヶ月待ちます。
- STEP5被せ物の装着
- 顎の骨とインプラントが結合したことを確認し、被せ物を作製し装着します。
- STEP6メンテナンス
- 治療後は、定期的にメンテナンスに通っていただきます。毎日のブラッシングと定期的な歯科検診を行うことで、インプラントを長持ちさせることができます。